ご飯が進む!いぶりがっこ醤油松前漬け

いぶりがっこで作った松前漬 畑の空レシピ

「いぶりがっこ」を使った松前漬けは、燻製大根の独特な風味と松前漬けの旨味が融合した、美味しい一品です。

作り方を紹介しますので、是非お試しくださいませ。

いぶりがっこ醤油松前漬けの7つの魅力

いぶりがっこ松前漬

まずは、いぶりがっこ醤油松前漬けの魅力を語っていきますね。

1. 燻製の香りがアクセント

いぶりがっこの最大の特徴である燻製の香りが、松前漬けの旨味と合わさり、より深い味わいを生み出します。

また、スルメや昆布の海の香りと燻製の風味が絶妙に調和します。

2. 食感のバリエーション

いぶりがっこのパリッとした食感が、柔らかい昆布やしんなりしたスルメと対照的で、噛む楽しさがあります。

このコントラストが松前漬けをさらに楽しい一品にしています。

3. ご飯やお酒との相性抜群

燻製の風味が強いので、白ご飯だけでなく、濃いめのお酒(日本酒、焼酎、ビールなど)にも非常によく合います。

特に、燻製好きな方にはたまらない組み合わせです。

4. ヘルシーで栄養豊富

いぶりがっこには食物繊維が豊富に含まれています。

また、松前漬けの主材料であるスルメや昆布にはミネラルやアミノ酸がたっぷり!

燻製の香りで満足感を得ながら、体にも優しいおかずになります。

5. 保存性が高い

松前漬けはもともと保存が効く料理ですが、いぶりがっこも日持ちの良い食材なので、冷蔵庫で長く楽しめます。

作り置きおかずとしても便利ですよ。

6. アレンジが簡単

いぶりがっこの量を調整したり、ほかの燻製食材(燻製チーズや燻製ナッツなど)を加えたりと、アレンジもしやすい一品です。

自分好みの燻製松前漬けを作る楽しみもあります。

7. 地域食材を活用した個性

秋田の名産であるいぶりがっこと、北海道発祥の松前漬けを融合させたこのレシピは、日本各地の食文化を繋ぐユニークな一皿です。

食材に込められた歴史や風土を感じながら楽しめます。

いぶりがっこ醤油松前漬けの材料

それでは材料の紹介です。

  • いぶりがっこ:1本
  • スルメ:半分くらい(お好みで調整)
  • 刻み昆布:10g
  • 醤油:150g
  • :100g
  • みりん:100g
  • ザラメ:50g

いぶりがっこ醤油松前漬けの作り方

  • いぶりがっこの準備:いぶりがっこはに輪切りにします。厚さはお好みですが、あまり厚くない方がおすすめです。

  • スルメと昆布の準備:スルメはキッチンバサミで細く切り、刻み昆布とともにぬるま湯に10分ほど浸けて柔らかくし、水気を切ります。

  • 調味液の作成:お鍋に醤油、酒、みりん、ザラメを入れてひと煮立ちさせます。ザラメが溶けたら火から下ろし、冷ましておきます。

  • 材料の漬け込み:切ったいぶりがっこ、スルメ、昆布をボウルで混ぜ合わせ、冷ました調味液を加えてさらに混ぜます。

  • 保存と熟成:材料を保存容器に移し、軽く重石をして冷蔵庫で保管します。3~4日間漬け込んだら完成です!

いぶりがっこ醤油松前漬けのまとめ

いぶりがっこを使った松前漬けは、燻製好きな方だけでなく、新しい味の発見を楽しみたい方にもおすすめの一品です!

他の畑の空レシピもお試し下さいませ。

タイトルとURLをコピーしました